(この記事は2020年9月16日に更新されました)

頼んだことがある人も多いかな?
普段着でバッグを背負って配達する『ウーバーイーツ』の配達をしてる人の姿がだいぶ多くなりましたね。
でも似たようなサービスで『出前館』もCMで大々的に宣伝するなど、かなり認知度は高いとおもいm。
そこで今回はこの2つの仕事を、「配達する側」に立って違いを比べてみたいと思います。
◯稼ぐこと優先ならウーバーイーツ
◯安全性優先なら出前館
もし副業としてやってみたいなら、ぜひこれを見て検討してくださいね!
ウーバーイーツと出前館を徹底比較!


やってることってそんなに違うの?
両者とも、お店から食事を受け取ってお客さんに配達するということは変わりません。
しかしウーバーイーツと出前館のそれぞれのシステムが違います。
システムが違うということは働き方が変わるので、このシステムの違いを理解して働きやすい方で仕事をした方がいいでしょう。
今回は「始め方」、「働き方」、「給料」、「地域」、「保険」を比較してみます。
始め方

やっぱり面接とかあるよね?
ウーバー イーツ | 出前館 |
・面接なし ・履歴書なども不要 ・アプリでパートナー登録 ・18歳以上であれば登録可能 ・バッグはAmazonで購入 | ・事前面接あり ・履歴書が必要 ・18歳以上であれば登録可能 ・必要物品は店舗から貸し出し |
ウーバーイーツでは面接や履歴書は不要です。
登録はアプリで行え、本人確認書類はアプリからアップロードします。
バッグに関しては、以前はパートナーセンターで配っていたようですが、今はAmazonで4,000円で購入する必要があります。
しかしバッグは配達パートナーを辞める時に返金されます。
出前館は履歴書を提出して面接まで行われます。
バイトと同じですね。
必要物品は出前館の店舗から貸し出されるため用意する必要はありません。
働き方

働き方って何が違うの?
ウーバー イーツ | 出前館 |
1. 配達用アプリの注文ボタンをタップ 2. 配達依頼の連絡があったら店に食事を取りに行く 3. 食事を届けたら配達完了ボタンをタップ | 1. 出前館の事務所にいく 2. 配達用のスマホを受けとる 3. 配達地域に向かう 4. 受け取ったスマホに連絡が入ったら店に食事を取りに行く 5. お客さんに食事を届ける 6. シフトが終わったら事務所に戻る |
ウーバーイーツはアプリですぐに開始と終了を操作できますね。
働きたい時に始めて、終わりたい時に終われるので、自由度が高いです。
出前館は仕事を始める際に出前館の店舗に行きます。
そこでスマホや制服、車両などの配達に必要なものを貸し出されます。
担当エリアに行ったら指示が入るまで何をしていても自由のようです。
あくまで出前館はシフト制なので、終了時間になるまではエリアにいなければいけません。
給料

どっちがいいのかな?
ウーバー イーツ | 出前館 |
・業務提携の出来高制 ・東京エリア内の平均時給:自転車1,339円〜原付1,491円 ・営業時間9時〜24時、一部地域は8 時〜25時 | ・雇用契約のシフト制 ・時給1,000円〜1,350円、原付は1,100円〜1,300円 ・営業時間11時〜21時(週1、1日3時間〜) |
ウーバーイーツは完全出来高制でやればやるほど稼げます。
時間帯や雨の日などによっては「ブースト」といい、報酬があがります。
出前館は時給制なので、シフトが入っている際に給料が入ります。
注文が多く入れば忙しいですが、暇でも給料は安定して得られます。
地域

働ける場所って限られるの?
ウーバー イーツ | 出前館 |
東京、大阪、愛知、福岡、京都、兵庫、神奈川、埼玉、千葉、広島、岡山、愛媛、香川、宮城、石川、富山、栃木、静岡、奈良、長野、新潟、北海道、鹿児島、宮崎、熊本、大分、沖縄、群馬 詳しいエリアはこちらから →https://meshicoi.com/ubereats/486/ | 各都道府県に出張所はあり 詳しいエリアはこちらから →https://demae-can.com/search/address/area |
ウーバーイーツは2020年からエリアを急速に広げているようです。
それでもまだ対応できていない中国エリアなどはまだ対応できていない部分はありますね。
出前館は全国展開がもうできているようです。
ウーバーイーツで対応できない場所なら出前館で働くのもいいでしょう。
保険

保険なんてあるんだ!
ウーバーイーツ | 出前館 |
・基本的に保険なし ・食事の配達中のみ保険が適用 ・ウーバーイーツプランという保険はあるが、入院費1日1,100円、通院費1日500円 | ・雇用契約なので保険制度が手厚い |
ウーバーイーツは食事を配達している際に起きた事故なら、保険が適応されます。
しかし待機時間での事故は保険の適応になりません。
そのため個人で保険に加入する検討が必要です。
出前館は雇用契約なので、待機中の事故でも保険が適応されます。
もしもウーバーイーツで働くのであれば、自転車保険や医療保険などの加入を検討しましょう。
しかし家に住む際の火災保険に『個人賠償責任保険』に加入していることが多いです。
個人賠償責任保険は自転車でも適応されることが多いようなので、確かめてみましょう。
以上がウーバーイーツと出前館の比較になります。
筆者の結論として
対応エリアに在住かつ保険でカバーできるのならウーバーイーツがいい!
というのが結論です。
なにより自由に働けるというのが最大のメリットですよね!
終わりに
いかがでしたでしょうか?
自由な働き方という点でウーバーイーツはすごく良いサービスです。
でも安定した働き方として出前館も余裕を持って働けると思います。
良し悪しはどちらもありますね。
もし今の自分にお金を稼ぐスキルがない場合は、まずはこれらを使うのもいいかと思います。
ここでしっかりと稼ぐ、体力をつけることで、次の稼ぎ方も見えるかもしれません。
継続していくのもいいかと思いますが、やはり肉体労働はいつまでもはできません。
そのため、まず初めの副業としてやってみてもいいと思いますよ!
コメント