今だから知りたい地方の支援!【2020年ワースト3の補助制度は…】

役立ち情報

(この記事は2020年10月25日に更新しました。)


コロナウイルスで在宅ワークはだいぶ浸透しましたね。


そこで家賃などが高い都市圏よりも地方都市に移り住みたいと思った人も多いのではないでしょうか。


私の周りでは、「在宅で仕事ができるなら東京にいる意味がない」と最近はよく聞きます。


では地方に移り住んだとして、自治体からはどのような支援が受けられるでしょうか?


2020年の『都道府県魅力度ランキング』の結果が出て、ワースト3は…


ワースト3位:佐賀県

ワースト 2位:徳島県

ワースト 1位:栃木県


という結果になりました。


地方の過疎化は、やはり深刻な問題です。


魅力がない県にあえて移りたいと思う人は少ないと思います。


ではこれらの県に移住しようと思った時に、その自治体にはどんな補助金があるのでしょうか?


色々な支援が受けられると思えば、暮らしてみたいと思う候補になるかもしれませんね。


そこで今回は2020年魅力度ランキングワースト3の自治体がどんな支援制度を行っているかをまとめてみます!


新しい生活を考えてみてもいいのでは!


また、どこか移住したい自治体の支援制度を調べてみても面白いかもしれませんね!


今だから知りたい地方の補助!

今だから知りたい地方の補助.jpg
そう。さん

田舎でのびのびと過ごしたい…。


自治体が行う支援制度は、

  • 子育て支援
  • 住宅建築補助
  • 起業支援


など、他にも色々な支援があります。


そこで今回は色々な支援がある中で、筆者が魅力的だなと思うものを抜粋するので、ぜひ参考にしてください!


ワースト3:佐賀県

そう。さん

九州は食べ物が美味しいからアリ!


佐賀県では、嬉野市・伊万里市・武雄市が自治体の補助に力を入れています。

佐賀県.jpg
Google mapより


中央部から長崎方面にかけての市ですね。


ではどのような補助制度があるのでしょうか。


伊万里市:空き家購入移住奨励金


伊万里市では、伊万里市外から移住してきた人が空き家を購入した際に補助金が出ます。


対象:伊万里市外から移住する40歳未満の人


内容:空き家を購入する際に購入費用を一部負担(上限100万円


伊万里市の『空き家バンク』というサイトに、掲載されている物件は数百万円代が多いです。


そのため補助金がでるのはとてもありがたいですね。

『伊万里市 空き家バンク登録物件』


伊万里市には他にも、移住する人が家を回収する際の改修費用も補助金が出ます!上限50万円


武雄市:定住特区補助金制度


武雄市では、市外から永住を目的に移住してくる人に補助金が出ます。


対象:定住特区(若木町・武内町・西川登町・橘町・東川登町・山内町の一部・北方町の一部)に市外から永住目的で転居する人


内容最大130万円の補助金(いくつかの条件あり)

この補助は住む住宅や、子供の有無や年齢で補助される金額が違います。


ぜひこちらをご参考ください。

定住特区補助金制度



嬉野市移住促進応援金


嬉野市では、市外から移住してくる人に手厚く色々な補助金が出ます。


対象:嬉野市外から転入してくる人

子育て世代引っ越し応援金(子供がいる家庭が転入)最大10万円

子ども応援金(子共が転入)子供1人につき2万円

住宅取得応援金(住宅取得して転入)50万円以上

起業チャレンジ応援金(転入して嬉野で起業するとき)最大100万円

女子ターン応援金(Iターンで50歳未満の単身女性が転入)10万円

孫ターン応援金(Iターンで孫が転入)孫1人につき10万円

お婿さん応援金(Iターンでお婿さんが転入)10万円


これだけ支援してくれるのであれば、かなり心強いですよね。


ただ、これらの応援金をもらうには事前に申請が必要なので、しっかりと調べておきたいですね。



ワースト2位:徳島県

そう。さん

自然いっぱいで心洗われそう…。


徳島は東みよし町で自治会が力を入れているようです。

徳島県.jpg
Google mapより


香川県寄りの町になりますね。


徳島県では、東みよし町以外には特にみられませんでしたが、他にも補助制度があるかもしれません!


東みよし町:空き家改修費補助金


東みよし町では、東みよし町空家等登録制度に登録のある空き家を改修する際に補助金が出ます。


対象:空き家持ち主または入居者


内容:改修の際の経費の2/3(上限:320万円


この補助金は移住してくる人ではなく、今住んでいる人も対象になるようですね。


令和2年度の募集は終了しているので、補助を受けたい人は次回に期待ですね!


東みよし町:しごと関係の補助制度


東みよし町では、様々な仕事にチャレンジする人を補助する制度があります。

対象:特に限定なし(?)


チャレンジできる仕事の一覧

◯女性が働きやすい企業の案内

◯在宅ワークにチャレンジ

◯農業にチャレンジ

◯林業にチャレンジ

◯独立・起業したい

◯制度を知りたい


これらの仕事に関する補助制度があります。


直接補助金を出すのではなく、「仕事に定着するのを支援してくれる」ような制度のようですね!


独立や起業では支援制度もあるようなので、「新しい仕事にチャレンジしたい」人には良い環境でしょう。


住みよし東みよし



東みよし町:東みよし町たっぷり子育て支援


東みよし町は子育て支援にかなり力を入れています。


こちらも対象は移住者の人というわけではなく、東みよし町に住んでいる人に向けた補助制度となります。


健康面でのサポート

◯お母さんの健康について7件

◯お子さんの健康について9件

◯お子さんの予防接種2件

◯産前・産後の訪問指導2件


金銭面でのサポート

◯妊娠・出産に関するお金のサポート5件

◯子育て中の人へのお金のサポート8件

◯ひとり親へのお金のサポート6件

◯未熟児・障がい・難病のお子さんへのお金などのサポート5件


学ぶ場所・集まれる場所

◯妊娠出産・子育てに役立つ教室・講座3件

◯親子で楽しめるイベント・催し6件


子供に関してはかなり手厚いサポートのようです。


具体的なサポート内容や金額に関しては、手厚いがゆえに文量がかなり多くなるので割愛しています。


ぜひこちらから、具体的な支援内容をご覧ください。



ワースト1位:栃木県

そう。さん

東京へだって通えるよ!


栃木は2020年になってワースト1位になってしまったようです…。


栃木県は小山市、鹿沼市、下野市、那須川町、那須烏山市、日光市、益子町、真岡町などで支援制度があります。

Google mapより


色々な市や町が支援制度があるので、多くの場所で支援が受けられそうですね!


ではどのような補助制度があるのでしょうか?


小山市:小山市新幹線通勤定期券購入補助金


県内住みよさランキング上位の小山市では、首都圏への新幹線での通勤定期券の補助金制度があります。


対象:「東北新幹線」、「東海道新幹線」で通勤し、勤務先が東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県である人


内容:補助限度額は1万円/月(36ヶ月間)


36ヶ月という期限つきなのは惜しいですが、それでも嬉しい補助金制度ですね!


かつ、やはり栃木県の魅力は東京が通勤圏内になるということですね。


小山駅〜東京駅は約40分程度です。


下手な東京間よりも早いかもしれませんね!


鹿沼市:創業資金の融資


鹿沼市では、起業したい人へ融資をしてくれます!


対象:創業したい人や、業歴1年未満の中小企業の人


内容:事業資金の融資(500万円、1年度で1回が限度


保証料:鹿沼市が全額負担


利率:3年以内1.6%、5年以内1.7%


起業したいという人は、融資が受けられるのは非常にありがたいですね!


さらに鹿沼市は、『特定創業支援』という支援も行っており、その他の起業支援などがあります。


東京近郊で、かつ各種起業支援をしてくれるなんて、かなり働き方の幅が広がりそうですね!


日光市:日光市移住支援


温泉で有名な日光市に移住することで、支援金をもらうことができます!


対象:東京圏から日光市に移住し、栃木県の企業情報掲載サイトの求人に就職した人あるいは起業した人


内容最大100万円の移住支援金を補助


移住するにはやはり多くの資金が必要ですから、これは非常にありがたい制度ですよね!


栃木県は自然も多いし、食べ物は美味しいし、温泉はあるわで、筆者は大好きな県です(笑)


栃木県はこの他にも、あまりにも多くの支援制度があります。


こちらでは書ききれないほどの各種制度があり、

  • 子育て支援
  • 起業支援
  • 不妊支援
  • 結婚支援
  • 移住体験応援
  • リフォーム助成


など、本当に多くの支援制度があります。


それぞれ各自治体によって支援内容が違うので、ご興味がある自治体について調べてみるのがいいと思います!



かなりざっくりとでしたが、以上が2020年都道府県魅力度ランキングワーストの、各自治体の支援制度でした。


どの自治体も、人を呼びたい・住んで欲しいと願っています。


今回のコロナウイルスの感染症で多くの人が自宅でのテレワークを体験したかと思います。


そんな中で、「東京にいなきゃいけない」という意識は薄くなったのではないでしょうか?


こんな時だからこそ、新しい生活に関して考えてみるのも良いと思います!


働ける環境は都市部だけじゃない!



ちなみに上記の補助制度についてはこちらのサイトを参考にさせていただきました。


ぜひご興味のある地域に関して調べてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました