(この記事は2021年5月8日に更新しました。)
現金払いが根強く残っている中でどんどん進められている電子マネー。
ここ数ヶ月で「会社の給与も電子マネーで振り込んでいいのでは?」というニュースも見かけました。
今後、現金が完全になくなるということはないでしょうが、それでも電子マネーの活用できる場面はさらに増えていくと思います。
電子マネーといっても、各社色々なものがあります。
- Suica
- PASUMO
- PayPay
- dポイント
- ファミPay
- LINEpay
- 楽天ペイ
挙げていったらとんでもない数になりそうですね(笑)
色々な種類があるということは、各社がユーザーを引き込むために様々なキャンペーンを打ちます。
だからこそ、それらの情報をいかにうまく活用できるかでお得に生活できるかが決まります!
ぜひこの情報もうまく活用してください!
現金払いが一番損!


去年は大損してました…。
公共料金は大きく、
- 現金払い
- 口座振替
- クレジットカード支払い
- スマホ決済
の支払い方に大別されます。
一つ一つ特徴を見ていくと、
・ポイント付与なし。
・コンビニなどに行かないと支払えない。
・ポイント付与はないが支払いが楽、対応してない企業もある。
・支払金額に関わらず、一律55円引きというところが多い。
・だいたいの機関で支払うことができて支払いが楽。
・クレジットカードのポイント付与率は0.5〜1%程度。
・決済サービスによって公共料金で払えないものもある。
・請求書があれば自宅でも支払える。
・サービスによってポイント付与率が2%程度になる。
以上のようになります。
支払いの簡便さでみると、口座振替やクレジットカード払い。
ポイント付与で考えるとクレジットカード払いかスマホ決済がお得ですね。
ただ、クレジットカード払いで高還元率のものの多くは年会費がかかるようなものが多いです。
年会費はピンからキリまでありますが、おそらく年会費の方が高くなるものが多いと思います。
以上から、簡便さがなくポイントなどもまったく付与されない現金払いは…
年間数千円分くらいのポイントをドブに捨てていたようなものですね。
これを理解したとき、私の中から公共料金の現金払いという選択肢は消えました(笑)
公共料金のスマホ決済の例


これがバカにならない!
筆者は公共料金はPayPayで支払うことにしています。
公共料金の支払いでお得なのは、LINEpayかPayPayというのをよく目にしますが、LINEpayはあまり使わないので…。
あまりに分散させすぎると、色々と煩雑になりそうだったので普段から利用しているPayPayにしました。
PayPayのポイント付与される還元率は0.5%〜1%です。
この差は、前月のPayPayの利用回数や支払う金額によって変動します。
前月100円以上の決済回数 | |||
0〜49回 | 50回以上 | ||
前回の決済金額 | 10万円未満 | 0.5% | 1% |
10万円以上 | 1% | 1.5% |
1%以上にするのはかなりハードルが高いですね(笑)
「0.5%だけか〜」っていうのが私が最初に思った感想なので、もう少し探ってみました(笑)
PayPayで支払う際、支払いには「PayPay残高」から支払うことになります。
PayPayに登録しているカードから直接払うことはできません。
つまり、PayPayの金額が足りないなら「PayPayにチャージ」してから支払うことになります。
そこで、PayPayにチャージすることで唯一ポイントが還元されるカードがあります。
それが『Yahooカード』です!

ヤフーカードは年会費も永年無料でカードの還元率も1%。
またPayPayにチャージすれば、カードの還元率とは別に0.5%のPayPayポイントが還元されます!
つまりPayPayにYahooカードを紐付けておけば公共料金の支払いでも1%の還元が受けられます!
これで還元率が高く公共料金が支払えます(笑)
ただ注意しないといけないのは、お住まいの地域によって支払える公共料金は違います。



地域によって様々ですね!
これはPayPayのアプリでもすぐに調べることができます。
ちなみに筆者は国民健康保険が支払えるところに住んでいたのですが、令和2年度は20万円以上現金で支払っていました。
20万円 × 1% = 2000ポイント
他にも公共料金やその他の税金も支払っていたら…。
そう思うとかなり悔しかったです(笑)
なので今後は公共料金などは、スマホ決済が可能なものは極力、現金で払わないようにします。
ちなみに今回紹介した還元方法はYahooカードがあった方がよりお得になる方法です。
Yahooカードなどのカード系はポイントサイトを利用することで、かなり多くのポイントを貰えることが多いので、こちらもご確認ください!
どうせ必須で出ていく固定費があるなら、極力お得に使っていきたいですね!
終わりに
いかがでしたでしょうか?
光熱費やスマホ代、家賃などはどうしても毎月かかってしまう「固定費」です。
この支出を極力減らし、かつポイント還元できる部分はお得に生活していくようにしたいですね!
家賃も最近はクレジットカードで支払えるようになってきているようなので、こういう情報には常にアンテナを張っておきたいですね!
こういうお得情報は今後もまとめていくので、ぜひこれからもご覧ください!
コメント