
口座登録するだけで7500円分ポイントが貰えるお得なキャンペーンが3月28日から開始されました!
もうすでに登録して方もいるかもしれませんが、やり方がわからずに登録していない人もいるかもしれません。
この記事を読むことで次のことがわかるようになります!
- マイナンバーカードで行われるキャンペーンについて
- 口座登録はリスクがないのか
- ポイントをゲットする具体的なやり方について
7500円分のポイントがあれば豪華な昼食に4回くらいは行けるかもしれません(笑)
日用品の購入など生活費の足しにもなるので、ぜひしっかりとポイントをゲットしてください!
マイナンバーカードのキャンペーンとは

マイナンバーカードのキャンペーンは昨年から行われており、今回が第3段となります!
それぞれのキャンペーンは以下のようになります。
- マイナンバーカードのキャッシュレス決済登録
⇨5000ポイント - マイナンバーカードの保険証登録
⇨7500ポイント - マイナンバーカードの口座登録
⇨7500ポイント
マイナンバーカードのキャンペーンは今回のものを含めて3回行われています。
総計20000ポイント分ですね!
マイナンバーカードで付与されるポイントは1ポイント1円になるので、20000円分ゲットできるわけです!
マイナンバーカードが手元にあったらすべてスマホで完結できるのでありがたいですね 。
筆者はキャッシュレス決済の登録で楽天カードを紐づけたので楽天ポイントを5000円分獲得しました!
「マイナンバーカードの取得って面倒そう…」と腰が重い人はそんなに難しくないのでこちらをご覧ください!
カードの取得には少し期間がかかるかと思います。
面倒だと思う人も、少し動けば手に入るお金を取りこぼすのはもったいなので即行動しましょう!!
マイナンバーカードの口座登録って大丈夫なの?

ポイントが貰えるからといって、自分の銀行口座を政府の事業に登録することに不安もあるかと思います。
そもそも今回のキャンペーンは『公金受取口座登録制度』というものです。
国民の皆さまが金融機関にお持ちの預貯金口座について、一人一口座、給付金等の受取のための口座として、国(デジタル庁)に任意で登録していただく制度です。
デジタル庁では上記のように説明しています。
つまり、
- 登録は任意
- 給付金等を受け取ることが目的
このように読み取れますね。
さらに公金受取口座登録制度は登録したらその口座は一生管理されるわけではなく、口座を変更することもできます。
おそらく不安さを感じるところに、国から自分のお金を監視される、税金などが登録した口座から引かれる…。
こういう不安があるかもしれませんが、絶対に大丈夫とは言えませんが問題ないかと思います。
- 国から自分のお金を監視される
→税務署などが動けばおそらく今でもお金の動きがわかる - 税金かなどが登録した口座から引かれる
→給料をもらってるなら天引きされてるし、脱税はしちゃダメ
そのため今回のマイナンバーカードの登録による何らかのリスクはそこまでないかと思います!
あくまでこれは勝手な予想ですが…
2020年に感染症によって特別定額給付金を受け取る際、自治体から送られてくる紙面に郵送で銀行口座を指定しました。
しかし今回の公金受取口座登録制度があれば人員的にも給付のスピード的にも政府は対応しやすいかったのではないでしょうか。
今後も個人で申請した給付費を受け取る事態はあり得ますよね。
そのための準備として今回の公金受取口座登録制度があると筆者は思っています。
ポイントゲットまでの写真付き具体的な流れ

ここからは具体的にマイナポータルから口座登録を行うための流れになります!
大前提としてマイナンバーカードがお手元にある必要があるため、もしも無い方はぜひ申請してくださいね。
また『マイナポータル』のアプリをスマホにインストールすることも必要なので、ぜひ検索してインストールしてください。
ちなみにマイナポータルでは最初に利用登録があります。
こちらはマイナンバーカードを申請した際に決めた4つの数字が必要になるので、忘れないように注意しましょう!
1. マイナポータルを起動

マイナポータルのアプリのトップ画面に受取口座の登録をするお知らせがあるのでタップします。
2. マイナポータルへのログイン

マイナポータルは一度ログインしたとしても、次に利用する時は再度ログインし直さないといけません。
その際に必要になるのがマイナンバーカードを申請した時に設定した4桁の数字です。

この4桁の数字を複数回間違えてしまうとマイナポータルを利用しようとしてもロックがかかってしまいます。
筆者の親はロックがかかってしまい市役所に行かないといけなくなりました(笑)
そのため設定した4桁は必ず覚えておきましょう!
3. マイナンバーカードを読み取る

実際にここからマイナンバーカードをスマホで読み取る段階になります。
こちらはスマホの種類によって読み取り部分が違うようですが、筆者が読み取る際はこんな感じでした。

コツはマイナンバーカードの真ん中よりちょっと上くらいにスマホのトップを持っていく感じです(笑)
ちなみに筆者の親は4桁の数字が間違っていてもこの画面に行くことはできるものの、マイナンバーカードを読み取れないという感じでした。
何度も言いますが認証番号は覚えておきましょうね!

読み取れたらこういう画面が出るので、あまりスマホを動かさずにじっと待ちましょう!
ちなみにスマホケースをつけていたら読み取りにくい印象があるので、読み取れない場合は外して試してみましょう。
4. 口座登録していく


マイナンバーカードを読み取れたら登録された情報が表示されます。
間違いなければ「確認する」で次に進みましょう!

口座を初めて登録する時は「口座情報を登録する」ですね。
「口座情報を削除する」の項目もあることから、前述した口座登録の不安はちょっと薄れますね(笑)

進めていくと公金受取口座制度の登録に関する説明が表示されます。
しっかりと読んでみて、不安がある場合には止めてもいいかもしれませんね。
そんなに不安がらなくても大丈夫かと思いますが、何事もやっぱり自分で判断するかも大事です!
しっかり読んだら次にいきましょう!

ここの画面で登録するのは以下になります。
- フリガナ
- 電話番号
- メールアドレス
- メールアドレス確認
そして次に進むとやっと口座情報の入力画面になります。

口座は個人の口座であれば基本的にどこでも入力することができるかと思います。
法人口座は登録できないので、口座名義と自分の名前が一致する個人の口座を登録しましょう!
5. 登録情報確認


一通り入力できたら、登録する内容の確認を行います。
もちろん戻れば修正はできるので、間違いがないか確認しましょう!


確認が終わったら、再度同意確認やプライバシーポリシーの確認の画面に移ります。
長い文は読む気がしませんが、しっかりと読んでおきましょう(笑)

同意確認が終わったらついに口座情報登録完了になります。
お疲れさまでした!
ここまできたら7500ポイントを貰える条件は達成しているはずです。
ポイントは6月頃に付与される予定なので、楽しみに待ちましょう(笑)
6. 確認通知

終わったと思ったらすぐにマイナポータルから通知がきました。
登録できたよーという確認みたいなので、念の為に確認しましょう(笑)

ここまできたら完全に大丈夫でしょう!
お疲れさまでした!
終わりに
今回は公金口座受取制度で7500円分のポイントが貰えるキャンペーンの紹介ややり方について紹介しました!
マイナンバーカードを未だに持っていない方も多くいるかと思います。
しかしマイナンバーカードは今後、やはり多くの場面で使うことが予想されるツールです。
そのため少し面倒さはありますがやはり手元にあった方がいいと思います。
そして今回紹介したキャンペーンや、以前から行われているキャンペーンに関しても期限はあります。
そのため面倒とは思いますが、後になってから後悔しないように重い腰を上げましょう(笑)
こういうちょっと頑張ればお得なキャンペーンに関しても、今後紹介していくのでぜひ一緒に学んでいきましょう!
当サイト運営者がいる 就労継続支援B型施設『フライト』
コメント